夕方の報道で「豚汁」が人気だと、トレイに並んでいるのは「大きな器に入った豚汁」とご飯にお漬物少々。
テレビの取材者がマイクを向けると「作るのは面倒でしょう。」と女性の返事。
作る人や地域によって、豚汁に入れる食材は多少違うかもしれませんけれど。
豚肉・大根・こんにゃく・人参・里いもなど煮込んで、お味噌とだしで味をつければフーフーと湯気の立つ豚汁のできあがり。
私が子供の頃。寒い季節には板状の酒粕をちぎって入れた「かす汁」を母がよく作っていたのを思い出します。きちんと酒かすを溶かすには、すり鉢を使えばいいのでしょうが、家庭で簡単に作る方法で。
こう書いていて「そういえば長いことすり鉢を使っていないわね。」と、一番下にしまってある大きなすり鉢を思い出しました。
お正月の二日には自然薯で「とろろ汁」を作って、温かいご飯にかけて食べるのが習いだったのを。子どもだった頃は。母と二人ですり鉢で自然薯をする方と、温かいだし汁を入れる方で作ったとろろ汁。
とろっとのど越しのいい、体にも良い自然薯の滋養を年の初めにいただく。
私も忘れていたことを思い出しました。
================
にほんブログ村「団塊の世代」カテゴリーのランキング
その他2つのブログランキングに参加中です。
いつも応援クリック有難うございます♪