未分類 PR

戦後の「りんごの歌」がまぶしい今

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今、夕方の報道で「大盛り」や「グルメ特集」が盛んに見られます。

私は関西の田舎町で生まれ育ったので「ひもじい」思いをした記憶はありません。

今は一番安価で手にできる「バナナ」は高級な果物で、子供の頃に一度だけ見たことを覚えています。

近くにあった食料品店は小さくて、魚はサンマか鯖の「一夜干し」しか食卓にはあがりませんでした。お肉は「クジラの赤身肉」を水菜とすき焼き風の味付けで鍋に。「ハリハリ鍋」と言っていた記憶があります。

水菜は現在のような価格ではなかったのでしょう。大量に入れて鍋にできたのですから。

70歳代になっている私がしみじみ思うのは「今、80年前の戦後の再来では?」と。

当時、都会で農地の無かった人達は高価だった着物を風呂敷に包んで持って行き、お米と交換してもらったと見聞きしたものでした。

まず、食べ物ありきなのですから。人間は。

飢えていたのでは、オシャレも何も始まらないのです。

海外から輸入で手に入る食べ物がいつまでもスーパーマーケットに並ぶ保証はないのでは?

あまりにも当たり前にしてきたことが当たり前でなくなった時、さあどうしましょうか。

自ら田畑を耕し、種をまき、育てて収穫する人がいなくなることの恐怖がひたひたと迫ってきている日々を過ごしているのです。

食料全ての生産を人任せで、対価を支払っても手にできなくなったらと。

================
にほんブログ村「団塊の世代」カテゴリーのランキング
その他2つのブログランキングに参加中です。
いつも応援クリック有難うございます♪

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ

日記・雑談(70歳代)ランキング
ブログ王ランキングに参加中!

ABOUT ME
audreyh0504
自己紹介 もうすぐ73歳に 関西から半世紀以上前に関東へ 連れ合いが突然関東への転勤を命じられ 埼玉県や都内に住んで 今は千葉県 子ども二人はは関東育ち 関西弁は当然のこと関東弁は仕事がらですが いまだイントネーションは直りません

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA