3日前はご近所の方からいただいていたジャガイモがまだ残っているので、「肉じゃが」を作ろうと思っていたので、悩まずにお昼前から取り掛かりました。
大きめのジャガイモを2個❓「まあ、いいか。3個入れよう。」と、白滝と玉ねぎ、にんじん、えのきだけを入れたら、鍋いっぱいにできまして。夜も残りの肉じゃがを食べることになりにけり。この時期は食べ物が傷みやすいので、食べきらないといけませんので。
2日前は鶏むね肉と玉ねぎ、卵で親子丼を作ろうと思いながら、買っていたうす揚げを入れて「木の葉丼」でもある欲張りなどんぶりが出来ました。長ネギと海苔を加えて。鶏むね肉は比較的価格がお手頃の上に、疲労回復成分のイミダペプチドが含まれるたんぱく質ですし。
日々今日のお昼は❓と頭のなかで考えるとき、「う~ん、何しよう。なんにも考えてなかったわ。」と独り言を言いながら。自分の頭に「考えてよ!」と指令を出しているみたいに。
栄養素のたんぱく質、ミネラル摂取のための野菜、きのこと頭に思い浮かべて。
そうだ、トマト缶を使ってパスタ。それに鯖の水煮缶を入れたらどうなるかなぁと、野菜はピーマン、ナス、エリンギ、ニンニクで決まり。チキンコンソメと、ほんの少しお砂糖をトマトの酸っぱさをマイルドにできるかなと。
ニンニクのみじん切りを火をつけてない鉄製のフライパンに入れて、グレープシードオイルを多めに入れる。ナスは油を吸ってしまうので。
最近深めの鉄製のフライパンを購入。新潟の燕三条のメーカーのフライパン。水道水のPFAS汚染を考えると、コーテイング素材のフライパンは止めようかとの思いから。
隣のコンロでパスタをゆで始める。短めにタイマーをつけて。パスタをアルデンテに茹でるのですが、その後にトマトソースとからめるのでそこでまた火が通ることを計算して、さらに短めの時間に。
特段美味しくは出来なかったパスタですが、青魚も野菜、キノコも食べられたから良しとしましょか。肉と青魚とバランスよく取り入れたいので。
血圧の高い連れ合いゆえに、なるたけ塩分を控えめにするように、スパイスを利用したいのですけれど。オールスパイスや、ターメリックが認知症予防にいいとかで入れるのですが、ターメリックは料理によっては使えませんし。
毎日の食事メニューを考えるのは、まさに頭の体操ですね。
(圧力鍋とホーロー鍋は大活躍しています。)
================
にほんブログ村「団塊の世代」カテゴリーのランキングと
人気ブログランキング「日記(70代)」に参加中です。
いつも応援クリック有難うございます♪

