「お転婆」と、こんな文字を見るのは新鮮でした。
「おてんば」とは、元気で若いお嬢さんのことかと思っていましたので。
美輪明宏さんは「転がる婆さんに苔はつかない」と笑いとばしていらっしゃるようです。
また、オランダ語の「ontembaar」から「お転婆」になったのではと。
オンテンバール とは、”不屈の” ”飼いならせない” 意味だとも。
それなら「お転婆」さんも悪くないですねえ。
私も「休もう・休もうとする大腸と、脳」に刺激を与えるべく、ストレッチ運動をして、英検3級の試験に挑めるかと久しぶりに書店にて英検3級の本の立ち読みをしましたわ。
生意気にも「お転婆」の私は英検2級の本を手にして「いえいえ、堅実に3級からにしてはどう?」と自分に言い聞かせたのですけどね。
さア、挑戦してみましょうか(^^♪
================
にほんブログ村「団塊の世代」カテゴリーのランキング
その他2つのブログランキングに参加中です。
いつも応援クリック有難うございます♪
