日本の習慣で、当たり前だと思っていることはいろいろあると思いますけれど。
最近でこそ減っていますが、飲食店に入ったらタオルのお手拭きを出してもらっていましたよね。
いつから今のような使い捨てのおしぼりになったのか、覚えていませんが、それでも「手を拭いてきれいにする」ことをごく自然にしてきていて、今も。
当たり前すぎて、忘れていたお手拭きを思い出させてもらったのが~
先日帰省するために乗った新幹線の車内なんです。
海外からの観光客の方の方が多かった車内で、通路をはさんだ向こうの窓際の座席に海外の若い男性が。
ちょうど東京駅で買っていらしたお弁当を召し上がっていらしたんです。
上手に割りばしを使って、きれいに食べ終わってから、その彼がさりげなく小さなものをリュックのポケットに入れていたんです。
あ、そうか、お弁当についていた小さなお手拭き、ね。
日本人なら、さほど思わずに使っているお手拭きの文化、習慣。
海外からの旅人のしぐさに、はっとさせられた瞬間でした。
================
にほんブログ村「団塊の世代」カテゴリーのランキングと
人気ブログランキング「日記(70代)」に参加中です。
いつも応援クリック有難うございます♪

